本文へ移動する

決して「 インスタでの稼ぎ方 」を書いてる訳じゃなく「 SNSとの向き合い方 」について書いてある。インスタグラムの新しい発信のメソッドがとっても素晴らしい本だった件

また良い本に出会っちゃった。

元々はここからだったの。

12月12日のKADOKAWAの出版セミナーを担当してくれてるゆかこちゃん@129cha のお友達のインスタグラマーの子の本が早速届きました。まだ最初の方しか見てないけど「地道な継続力とどれだけ目の前の人を楽しませることができるか。」は、やはり同じなんだなー。成功する秘訣はそこ。いや、そこだけと言ってもいいくらいだ。

でね。早速この週末に読んでツイートしました。( ちょっとだけまゆちゃんのインスタを意識して壁紙背景に撮ってみました。でもヘタクソw )

いやー。とっても良い本でした。

「 インスタグラムの新しい発信メソッド 」

 

クリックするとAmazonへ飛ぶよ

正直ね。ボクの出版セミナーを担当してくれてるゆかこちゃんの親友の本だから、まずは買ってみるかな!って感じでした。でもオレ、別にインスタグラマーじゃないしなーって思いながら読んでたら、全然そんな内容じゃなかった。読んでいくうちにふむふむってなって、面白くって一気に読み終えちゃった。

これね、決して「 インスタでの稼ぎ方 」を書いてる訳じゃなく「 SNSとの向き合い方 」について書いてあります。ぶっちゃけベストセラーとなった巷で有名な本よりも笑 ずーっと分かりやすいし、難しい言葉が一切出てこないからホントに読みやすい。しかも自分でやってきた事だから余計伝わる。なんか伝え方は違うけど、オレの本と相通ずるものある。

結局のところさ、みんな自分ごとのように発信してるからダメな訳であって( 結果が出ない )どれだけ相手の為に発信できるか。自分の商品やサービスでどれだけ相手の役に立てるかをしっかり発信できれば、それが価値のある投稿になり、仕事だって増える。それって年齢も性別もあんまり関係ない。

現に本にもこう書いてありました。「 自分が何の情報であれば人に与え続けることができるだろうか 」というgiveの視点からテーマを考えることです。ってね。まさに。

やり方、使い方は違えど、やはりどんなSNSも考え方は同じ。多くの人に勇気や希望を与えてくれる本です。マジで。

そんな著者のまゆちゃんとはまだ会ってないのですが、12日に出版セミナーに参加してくれるので楽しみです。

タイトルと表紙のポップさからするとインスタグラマーのサクセスストーリー系と思われがちなのですが、これは「こだわり」を守った結果でして、中身はまさに「SNSとの向き合い方」について段階を踏んで書いた本でございます。

ホント、それ。表紙とイメージが全然違った。だからちゃんと読んで良かった。

そんな感想をツイートしたらさ。もうみんな買う買う。ランキング上がる上がる笑 同じくインスタグラマーのあず( @azyu_azu )なんて、以前から持っててデスクに鎮座するくらい大切な1冊だったそう。

で、まゆちゃんもビックリしてツイートしてくれてますが、いやいや、良い本だったから紹介しただけであって、それよりなによりオレは社交辞令はしませんので。

若いのに律儀な子や〜。

むしろこの本に出会えて感謝してるのはこちらの方です。それもこれもKADOKAWAのゆかこちゃんのおかげだね。ちなみに彼女もなかなかのインフルエンサーなのをボクは知っています。ツイッターもすごいけど、インスタもすごい。彼女が紹介するお店やホテルがかわいい。行ってみたくなるし、出張の時に泊まってみたくなる。その一部ね。

https://www.instagram.com/p/B5AXrsgABFU/?igshid=15vnmatvwsuyq

https://www.instagram.com/p/B3cEAfuAKu0/

投稿が上手。やはり類は友を呼ぶ。これからこうやって若い子たちから刺激をもらい、共に学んでいきたいなとますます思いますし、その他の色々な部分で若者たちの抱えてる悩みなどを、少し大人であるボクらが協力してあげれたらなと老婆心ながら常に思っています。

( あ。ちなみにボクが紹介したから、本を買うだけじゃなく、フォローとかもしてくれて全然いいけど、変な絡み方したらぶっとばしますんでよろしく。どうか気持ち悪い事しないでね。とはいえ、彼女たちの方が、そういう変なカラミとかあった時の交わし方は一枚上だろうけどねw )

ボクが本を紹介するとみんな買うの法則

で、先日もこちらの書籍を紹介したのは皆さんご存知だと思いますが、なぜボクが紹介する本は売れるのか?について、ちょっとだけ書きたい。

( もっとも、こちらの本はボクが紹介するまでもないくらい売れてるんですけどね。それにしたって、フォロワーさんの注文しっぷりがゴイスーだった。)

View this post on Instagram

本読んでこんなに笑ったのは初めてかもしれない。それと同時に目からウロコが落ちました。  って、本の中にもたしかありましたね。  講義する度に「 とっても納得しました。」「 目からウロコが落ちました 」と感想は聞くけど、翌週、全く別の考えの講師の講義を聞いてまた同じ感想を述べている。「 目にウロコを貼り直すのが早すぎる。ワンデー仕様のコンタクトレンズか 」って、思わずスタバでコーヒー吹き出しそうになりました。  オレの講演聞いてもそういう人よくいます。「 頭をトンカチで叩かれた気分です!」って言ってたのに、また数ヶ月後にオレの講演聞いて同じこと言う人。思わず言ったよ。「 もう頭蓋骨陥没して死んでるね 」って。笑笑  著者、田中泰延(ひろのぶ)さんの歯に着せぬ発言に終始笑顔がこぼれ、そして共感しまくりました。 こうして面識のない人の書籍を紹介するのは久しぶりかもしれない。歯に着せぬ発見といえば、やっぱり成毛さんのFacebookの投稿もヤバい。  ボクも毎日書いてるブログが間もなく10年になるけど自分の文章力の無さに自信なくしました笑 こんな文章書けるようになりたい。  【 読みたいことを、書けばいい。】  ブログを書いてる人、また、毎日SNSで発信してる人には特に!めちゃめちゃオススメです。   あー。こんな投稿したらまた売れちゃうなー。この本も。 って、オレが紹介するまでもなく、もう3ヶ月で16万部売れてるって。ハンパない笑笑 何で見てなかったんだろう。この記事も以前読んでいたのにね。  フォロワー6万人の 「青年失業家」が明かす ツイッターの幸せな使い方 ↓↓↓ https://diamond.jp/articles/-/217193 ( 青年失業家って笑笑 )  スマホから手を離し集中して読めば1時間半位で読めます。( 文中にある数々のリンク先の分まで見たらムリだけど )すごい読みやすいし字もデカいので、本を買ったはいいけど最後まで読めないあなたもきっと読めるはず。  読みたいものを、読めばいい。 履きたいものを、履けばいい。 飲みたいものを、飲めばいい。 やまない雨は、ないじゃない。  とにかくよく本を読んだ2日間でした。最近は専らKindleで読んでましたけど、やっぱり本もいいね。 という事で、今週も元気よく行ってみよう!  #短パン社長 #田中泰延 #読みたいことを書けばいい #著書 #出版 #青年失業家 #短パン本 #積読 #オレもこんな文章書けるようになりたい #私は短になりたい #本好きの人とこれといって別に繋がりたくない #本買っても読まない人いるよね #この世は買いましたってだけ投稿する人ばかり #読まない人は読まない #オレの本はちゃんと読んでね

A post shared by 短パン社長 (@keisuke_okunoya) on

ズバリ。そこには常に愛情があるからです。

よくボクを知らない人は、影響力があるからだろ。とか、ちょっと有名だからだろ。とか、まーそれくらいならいいんだけど、もっと性格の悪い人は、どうせお金もらってるんだろ。まで言ってるとか言ってないとか笑

ま。そんな話はどっちでもいいとして、これまでも、というか、昔から誰かの事しか紹介してないボクですが、今回は飲食店や映画の事は置いといて、本についてのみ書かせていただくと。

その本を買った時にSNSを上げるだけじゃなく、ちゃんとその本を読んでその感想を投稿するから。

スマホがあり、SNSがあり、ただでさえ今は本を読まない人が多い中、とりあえず本を買ったことは投稿するけど、感想を上げる人はすごく少ない。上げたとしても、面白かった!感動した!という誰でも書ける感想が多い。

買って投稿。読んで感想を投稿。つまらなかったら、あまりピンとこなかったら投稿しない。( 超絶忙しくてタイミング的に投稿できないという時もありますが・・・ )でもこれってものすごい説得力。常に誰かに読んでほしいの想いが強いということ。買うだろう、買った方がいいだろうって人が見えてるってことね。

あ。あとは、ボクとつながってる人はあんまり本を読んでないのも知ってるので笑 オクノヤさんが紹介してる本!これは読まなきゃ!ってなってる。つまりオクノヤさんが紹介してるのだけ読めばいいみたいなw

ただ、その中でも読了する人は少ないだろうね。それでも日々紹介するのは、本って大事だよ。本は読んだ方がいいよ。今からでも遅くないからね。本に触れよう。という想いがあるのだ。

上記に登場した、まゆちゃん、ゆかこちゃんも共通してるのは、主観的ではなく客観的ということ。繰り返しになるけど、書籍の一文を借りるとするならば、ボクもいつも書いてる話してる、どれだけスマホ(SNS)を通して、見てくれる人の為に発信できてるかということ。

この本は面白い!オススメ!

じゃなくって、

この本の○○の部分が面白いから、○○で悩んでる人にオススメだよ。

って書く。

最も、ボクの場合は上の紹介だけでも売れるのは知ってる。それが分かっててもそういう紹介はしない。ザツになってはいけない。常に丁寧に。愛情をもって。

だから売れる。

伝わってくれてるかな?

ページの先頭へ